2021年2月に来た進撃の巨人コラボが新しくなって復活しました!
僕自信大好きな漫画なのでLINEレンジャーのモチベーションもより上がってしまいます。
今年最後のコラボイベントで、年始の光闇属性ガチャも控えているため、ガチャを引くか迷っている方も多いと思います。
この記事では進撃の巨人コラボで登場したレンジャーの性能とガチャを引くべきかどうかについて解説するので、是非最後まで読んで行ってください!
進撃の巨人コラボ装備についてはこちらで解説しています。
レンジャーの性能解説
超大型巨人 アルミン
アルミンは木属性の知能タイプレンジャーです。
スキル
第1スキル(クールタイム9秒) | 第2スキル(CT9秒) |
・敵のスキル回避率30%ダウン(7秒) ・敵のスキル命中率30%ダウン(7秒) ・毎秒の攻撃力×300%の範囲ダメージ(7秒) | ・攻撃速度300%アップ(7秒) ・命中率40%アップ(7秒) ・スキルダメージの100%を魔法ダメージで反射(7秒) |
第1スキルはデバフや範囲ダメージのスキルです。
無敵解除がついていないためPvPでは当たりく、デバフもあまり効果的ではありません。
第2スキルはバフスキルです。
攻撃速度アップはギルドレイドやイベントステージのような通常攻撃が重要視されるステージでは活躍します。
アビリティ・その他
第1アビリティ | 第2アビリティ |
グループバフ | 復活 |
今回のグループバフはチーム内に進撃の巨人2コラボのレンジャーを2体以上入れると体力が上がります。
復活アビリティは撃破された時に80%の確率で70%の体力で復活できる、無難に優秀なアビリティです。
攻撃範囲は280で中衛です。
ミネラルは1680で星8の中では若干高いです。
攻撃力や体力は星8レンジャーの中では比較的高い数値です。
まとめ
PvPでは活躍できない性能ですが、木属性の知能タイプアタッカーをあまり持っていない方は水のイベントステージの際にアタッカーとして活躍できます!
調査兵団団長 ハンジ
ハンジは水属性の知能タイプレンジャーです。
スキル
第1スキル(CT12秒) | 第2スキル(9秒) |
・敵の攻撃速度30%ダウン(10秒) ・敵のスキル発動率30%ダウン(10秒) ・攻撃力×2800%の範囲ダメージ | ・範囲魔法防御力45000アップ(7秒) ・スキル抵抗50%アップ(7秒) ・体力×100%回復 |
第1スキルはデバフと攻撃スキルです。
無敵解除がついていないのでやはり攻撃はPvPでは通りにくいです。
第2スキルはバフスキルです。
スキル抵抗アップや体力回復はPvPで重要ですが、それだけでチームに入れるほどの優先度ではありません。
アビリティ・その他
第1アビリティ | 第2アビリティ |
グループバフ | 復活 |
アビリティはアルミンと同じグループバフと復活です。
攻撃範囲は350で後衛寄りです。
ミネラルが1140と低いので出動させやすいです。
まとめ
ハンジもあまり特筆すべき性能が無いのが残念ですが、水属性の知能タイプアタッカーをあまり持っていなければ火のイベントステージでは活躍できます。
自由の翼 FS.リヴァイ
リヴァイは火属性の敏捷タイプレンジャーです。
前回のコラボで登場したリヴァイと見た目がかなり似ていますが別のレンジャーです。
今回のリヴァイには星9進化先があります!
スキル
第1スキル(CT7秒)(範囲360) | 第2スキル(9秒)(範囲330) |
・敵の無敵解除(4秒) ・敵の持続回復妨害(4秒) ・攻撃力×3000%の範囲ダメージ | ・スキル発動率50%アップ(7秒) ・移動速度150%アプ(7秒) ・体力×60%範囲回復(1秒あたり)(7秒) |
第1スキルは攻撃スキルです。
7秒のクールタイムで4秒間持続する無敵解除は強力で、量産すればかなり敵を無敵解除にしやすいです。
持続回復妨害は特にギルド戦で活躍します。
攻撃倍率は3000%と十分な数値で、攻撃範囲も360とある程度の広さはあります。
またこの第1スキルは着弾点が毎回同じでは無いため、スキル範囲以上に後方まで攻撃が届くこともあるようです。
第2スキルはバフスキルで、移動速度アップや体力回復はイベントステージで強力な組み合わせです。
アビリティ・その他
第1アビリティ | 第2アビリティ |
グループバフ | 敵出動一時停止 |
アビリティはグループバフと、強力な妨害アビリティである敵出動一時停止を持っています。
シャーマンキングコラボから半年ぶりの敵出動一時停止アビリティですが、いまだにこのアビリティを所持しているレンジャーが少なく、強力です。
覚醒アビリティ |
・復活 ・ミネラル回復 ・抵抗:アイスショット/ブリザード |
覚醒アビリティは復活が無難に強いですが、ブリザード抵抗もPvPで活躍する場面もあります。
攻撃範囲は310で中衛のため、敵の攻撃は喰らってしまう位置です。
ミネラルは1540で星9の中では比較的低いです。
その代わり星9の中ではステータスは特別高くはありません。
まとめ
持続する無敵解除がありクールタイムも短い第1スキルが強力なアタッカーです。
現状はレムやしんのすけを入れたパーティが多いため、火属性のリヴァイは生存するのが厳しいかもしれません。
しかし、第1スキルは時々敵陣の中心に着弾してかなり広範囲にスキルが当たるようで、現環境最強アタッカーの1体である木属性のエミリアを倒せることもあるようです。
必ずしも当たるわけではないようなのでしっかり生存する必要がありますが、エミリアを駆逐できればPvPで活躍する可能性もあります。
FS.エレン
進撃の巨人の主人公であるエレンは木属性の力タイプレンジャーです。
エレンも星9進化があります!
スキル
第1スキル(CT6秒)(範囲350) | 第2スキル(CT9秒)(範囲320) |
・強行突破 ・敵の無敵スキル解除 ・攻撃力×3600%の範囲ダメージ | ・範囲バリア形成(4秒) ・体力400%アップ(7秒) ・スキル回避率60%アップ(7秒) |
第1スキルはダメージスキルです。
無敵解除付きの高火力で確実にダメージを出すことができ、強行突破で敵レンジャーを分断することができます。
クールタイムが6秒でとても短いのも大きな魅力です。
また強行突破の範囲が以前登場した日暮とわと比べるとかなり広いため、より効果的に敵を分断してくれます。
第2スキルは高水準のバフスキルです。
PvPに必須である無敵スキルと、耐久性能を上げる体力アップとスキル回避率を持っているため味方の生存時間を伸ばせます。
どちらも優秀なスキルです。
アビリティ・その他
第1アビリティ | 第2アビリティ |
グループバフ | 敵出動一時停止 |
アビリティはリヴァイと同じグループバフと敵出動一時停止です。
覚醒アビリティ |
・復活 ・ミネラル回復 ・抵抗:アイスショット/ブリザード |
覚醒アビリティも同様です。
攻撃範囲は80で前衛レンジャーです。
ミネラルは1810と比較的高いですが、その分攻撃力も体力も数値が高いです。
まとめ
12/4 情報更新
エレンは木属性の強力な力タイプレンジャーですが、強行突破で敵をどんどん分断するのが最大の役割であるため、壁役と言っても少し特殊な存在です。
現環境の優秀な壁役にはマジシャンブラウンやアヌビスブラウンがいますが、強行突破はこれらのレンジャーと共存できる可能性があると思います。
木属性のエレンは火属性アタッカーが少ない現環境で生存しやすく、とわよりも強力な分断要員になれると思います。
強行突破の必要性やエレンの生存状況などによって環境に残るかの判断は変わると思いますが、強力なレンジャーであることに間違いありません。
詳細なステータスやスキルモーションについてはこちらの記事で解説しています。
ジーク
今回の配布レンジャーがジークです。
スキル
第1スキル(CT12秒) | 第2スキル(CT9秒) |
・攻撃力×2000%の範囲ダメージ ・敵軍ノックバック | ・敵の攻撃力40%ダウン(5秒) ・敵の命中率20%ダウン(6秒) ・敵の決定打のダメージ30%ダウン(5秒) |
第1スキルは攻撃スキルです。
範囲ダメージとノックバックの組み合わせなので、レナポ要員の中では比較的優秀な攻撃スキルです。
第2スキルはデバフスキルですが、あまり有効なデバフではありません。
アビリティ・その他
第1アビリティ | 第2アビリティ |
グループバフ | ミネラル獲得妨害 |
ミネラル獲得妨害は倒されても敵にミネラルを与えないアビリティですが、PvPで使うレンジャーではないため特に効果はありません。
攻撃範囲は120で前衛です。
ミネラルは870と低いです。
配布レンジャーの中でもステータスは特別高いわけではありませんが、レナポ要員にアタッカーが欲しい方やシンプルにジークが好きな方は是非レナポ最大にしましょう!
レナードポイントについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
進撃の巨人コラボガチャは引くべき?
結論:あまり引くべきでは無い
まだ登場したばかりなので今後の評価の変化によっては結論が変わる可能性が十分にあります。
しかし、この結論に至った最大の理由が年始の光闇属性ガチャです。
毎年1月に開催される光属性と闇属性のガチャは、一年の内で唯一光闇属性レンジャーを大量にゲットできる可能性のあるガチャです。
現環境では数多の光闇属性レンジャーが暴れていて、これらのレンジャーをゲットできればPvPでの勝率に大きく影響します。
そのため、特にロックエンペラーブラウンやスプレーエドワード、マジシャンブラウンやアヌビスブラウンといった環境トップレンジャーを全く持っていない方はガチャチケットをとっておくべきです。
しかし、たいていの強力な光闇属性を持っているのであれば強力な分断要員のエレンや火属性環境が到来した際に活躍し得るリヴァイをとっておいても良いかもしれません。
光闇属性レンジャーの性能はこちらの記事で全て解説しているため、興味のある方はチェックしてみてください。
まとめ
『進撃の巨人 Final Season』コラボレンジャーについて紹介させていただきました。
性能の高さに関係なく、進撃ファンにはとても嬉しいコラボですね!
是非一緒に12月中はコラボイベントを楽しみましょう!
コメント